資産形成【2022年4月】米国株投資の振り返り 指数(ナスダック、S&P500、ダウ)/高配当ETF(SPYD、HDV、VYM) 2022年4月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2022.05.03資産形成株式投資
資産形成日本通信のトラブル。楽天モバイルとのdual SIM設定がうまくいかない 資産形成をするうえで、まずは生活費を下げることが大事です。毎月の費用、特に固定費の削減は最重要。 その固定費で代表的なのは、スマホ代。今やスマホ代は、家計の大きな負担になっています。 そんな方にぴったりのスマホプランが ... 2022.04.07 2022.05.02資産形成家計見直し
資産形成エルピオでんきサービス停止問題で電気会社を改めて比較 僕は家計見直し、固定費削減のため、電力会社を2020年7月から東京電力→エルピオでんきに変えました。 ところが、2022年3月28日に衝撃のニュース。 エルピオでんきサービス停止 今回の記事では、エルピオでんきからの... 2022.04.04 2022.05.02資産形成家計見直し
資産形成【2022年3月】米国株投資の振り返り 指数(ナスダック、S&P500、ダウ)/高配当ETF(SPYD、HDV、VYM) 2022年3月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2022.04.03 2022.05.04資産形成株式投資
資産形成【2022年2月】米国株投資の振り返り 指数(ナスダック、S&P500、ダウ)/高配当ETF(SPYD、HDV、VYM) 2022年2月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2022.03.05 2022.05.04資産形成株式投資
資産形成日本通信の評判は?合理的みんなのプランを半年間使ってみたらやばい結果に 資産形成をするうえで、まずは生活費を下げることが大事です。毎月の費用、特に固定費の削減は最重要。 その固定費で代表的なのは、スマホ代ですね。今やスマホ代は、家計の大きな負担になっています。 海外と比べて日本のスマホ代は高い... 2022.02.13 2022.05.13資産形成家計見直し
資産形成【2022年1月】米国株投資の振り返り 指数(ナスダック、S&P500、ダウ)/高配当ETF(SPYD、HDV、VYM) 2022年1月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2022.02.05 2022.05.04資産形成株式投資
資産形成【2021年総集編】米国株投資の振り返り 指数(ナスダック、S&P500、ダウ)/高配当ETF(SPYD、HDV、VYM) 2021年が終わり、新たな年を迎えましたね。 2019年9月から資産形成をスタートさせ、2年が経ちました。 2022年を迎えて、2021年を振り返ります。さて、2021年はどんな年だったのでしょうか。 投資の内訳 ... 2022.01.26 2022.05.04資産形成株式投資
資産形成使えなくなります→楽天モバイル×他格安SIMのDual契約で最強の組み合わせ 資産形成をするうえで、まずは生活費を下げることが大事です。毎月の費用、特に固定費の削減は最重要。 その固定費で代表的なのは、スマホ代ですね。 この記事では、こんスマホ代をとことん安くしつつも、 ・ギガ使い放題がいい・... 2022.01.23 2022.05.13資産形成家計見直し
資産形成楽天モバイルで電話番号変更する際の注意点 僕は固定費削減のため、スマホは格安SIMを活用しています。 そのベースとして楽天モバイルを契約していますが、この度、大昔から使っている携帯番号をMNPを使って楽天モバイルに乗り換えることにしました。 そのため、元々楽天モバ... 2022.01.15 2022.03.06資産形成家計見直し
資産形成サラリーマンの自分が死んだときに子なし妻に残せるお金/補償 ふと考えました。 もし明日急に自分が死んだら、妻や家族は路頭に迷わない状況になっているのか。 この記事では、自分がいなくなったときに、残された家族がお金の面で苦労がないのか?大丈夫なのか?を整理してみました。 同じよ... 2022.01.12 2022.03.05資産形成
資産形成【2021年12月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年12月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式... 2022.01.09 2022.03.05資産形成株式投資
資産形成持株会の仕組みは?加入をやめるべき3つの理由 突然ですが、会社に勤めている方で、ご自身の会社に持株会制度がありますか? 僕が勤めている会社にも持株会があります。ここ最近、持株会への加入を強く薦められため、今回の記事では持株会について考察してみました。 結論からお伝えす... 2021.12.11 2022.03.06資産形成株式投資
資産形成【2021年11月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年11月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式... 2021.12.05 2022.03.05資産形成株式投資
資産形成1泊2日ドライブ旅行 カーシェアvsレンタカーのコスト比較 今回の記事では、カーシェアとレンタカーを、1泊2日ドライブ旅行のケースでコスト比較してみた内容をご紹介します。 都内に住んでいる方は、カーシェアとレンタカーのどちらを使うか迷うことありませんか? 僕自身も都内からドライブ旅... 2021.11.28 2022.04.26資産形成家計見直し
資産形成生命保険料控除はコスパが悪い 毎年、年末調整をめんどくさいと思う会社員の方も多いと思います。 僕も一昔前まではそうでした。 ですがお金の勉強をし始めて、むしろ年末調整の細かい部分まで理解したくなってきました。 そんなマインドの中、今年も年末調整が... 2021.11.13 2022.03.05資産形成家計見直し
資産形成S株(単元未満株)取引 SBI証券とネオモバイル証券の比較 2021年11月1日から、SBI証券のS株(単元未満株)買付手数料が実質0円になりました。 以前から、S株(単元未満株)取引でよく使われる証券会社として、SBIネオモバイル証券があり、僕も利用しています。 今回、SBI証券... 2021.11.03 2022.05.14資産形成株式投資
資産形成【2021年10月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年10月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式... 2021.11.01 2022.03.05資産形成株式投資
資産形成【2021年9月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年9月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2021.10.03 2022.03.05資産形成株式投資
資産形成【2021年8月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年8月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2021.09.03 2022.03.05資産形成株式投資
資産形成妻(配偶者)が退職し専業主婦へ。失業保険や扶養に入るタイミングは? この度、妻が長年勤めていた会社を退職し、専業主婦になることになりました。 専業主婦となることから、失業保険をもらったり、サラリーマンである僕の扶養に入るなりで、各種制度を最大限活用してお金や補償をゲットできるように動きましたが、... 2021.09.02 2022.03.05資産形成家計見直し
資産形成効果が抜群に高かった固定費見直し5選 資産形成を始める上で、まずやるべきことは固定費の見直しです。 僕が削減した固定費とその金額は以下です。 ・スマホ 月−5,000円・家回線 月−3,000円・電気 月−1,000円・保険 月−10,000円・車 月... 2021.08.17 2022.03.29資産形成家計見直し
資産形成【2021年7月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年7月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 米国市場の状況を理解すれば、株式投... 2021.08.03 2022.03.05資産形成株式投資
資産形成【2021年6月】米国3大指数/高配当ETF投資の振り返り 2021年6月の米国株投資の状況を振り返ります。 僕は米国株中心のインデックス積立投資と、高配当ETFのハイブリッド投資をしており、Twitter上で日々の状況を情報発信しています^ ^ 当記事では、週単位での振り返りと、... 2021.07.12 2022.03.05資産形成株式投資