※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Macmini(Late 2014)を外付けSSD起動ディスクで高速(爆速)化!

こんにちわ!やすけ(@yasukecom)です。

この記事では、Mac mini (Late 2014)を、外付けSSD起動ディスクで高速化する方法をご紹介します。

今回ご紹介する方法を実行すれば、
低コストで簡単に古いMacを爆速化
できます。

古いMacを使っていて、パフォーマンスにんでいる
新機種には手が届かずに困っている

そんなお悩みがある方は、ぜひとも最後までご覧ください。

スポンサーリンク

Mac mini (Late 2014)が遅くなったことがきっかけ

僕のメインパソコンはMac mini (Late 2014)です。さらに、購入当時はお金がなく・・・HDDタイプにしました。

が・・・

2年ぐらい経ってからでしょうか。

OS起動やアプリ起動時の動きがもさっとなり、ストレスが溜まっていました。

一度OSが立ち上がってしまえば、Web閲覧やブログ更新程度であれば、そこまでストレスはありません。

ただそれでも、Webブラウザ以外のアプリの立ち上がりは激遅です。

例えば、
写真アプリを立ち上げるだけで、1分程度かかってしまうような状況
でした。

高速化する方法は外付けSSD

寿命というには早過ぎるし、新しいMacを買うと、安くても10万円ぐらいはかかるし、そこまでの出費をしてまでもなぁ・・・

と、とってもケチくさく悩んでいました。

貧乏根性で、いい方法がないか調べていたところ、

「Macは外付けSSDを起動ディスクにすると高速化する」

という情報を見つけ、そこまで手間をかける必要がなさそうだったので、早速試してみることに。

試した結果はやばかった!!

結論からお伝えしますと・・・

想像以上の高速化に成功!!

もう元のHDDには戻れません。。。

かかったコストは、1万円以下

世界的な半導体不足の影響でSSDも価格が上がっています。
僕が試した2019年より、かかるコストは上がっています。ご注意ください。

かかった時間は、
OSインストールまでなら1時間!
データ移行含めても3時間!!!

注:データ移行については、移行元Macの使用容量の大きさによります

この方法、

Mac miniに限らず
古いMacのパフォーマンスで困っている方は、
絶対に試す価値あり

です。

僕が実施したMac mini高速化の準備や手順など、以降でご紹介致します。

スポンサーリンク

Mac mini (Late 2014)を高速化する手順

外付けSSDの準備

まずは、キーアイテムとなる外付けSSDの購入です。

最近は、ポータブル型SSDもかなり安くなってきており、500GBで1万円を切る製品も多くあります。

ただ僕は2.5インチSSD+ケースの形にしました。

わざわざケースを別にした理由は、Mac mini (Late 2014)のカラーとを合わせるためです。

ポータブル型SSDだと、Mac miniのカラーである「シルバー」に合うものがありませんでした。

SSDは口コミをみて、信頼性の高いSamsung製SSD 500GBに決めました。

Samsung製SSDにはEVOとQVOがあり、価格はEVO>QVOとなっています。
今回はシステムドライブとして長く使えること、耐久性を考慮してEVOを選んでいます。価格を抑えたい方はQVOの選択もありです。

それぞれの製品詳細は以下です。

Samsung製SSD EVOシリーズは
1,000件近いレビュー数平均4.6という高評価
「Amazon’s Choice」にも選ばれている人気商品です。

1TB以上の容量で価格を抑えたい場合は、QVOシリーズも選択肢になります。
※QVOシリーズに500GBはありません。

ですが、今回のようにシステムドライブで使う場合、QVOはあまりオススメしません。

外付けSSDの初期化〜OSインストール

さて、SSDは用意したので、早速MacMiniにつなぎました。

早速「このSSDは使えません。」的な表示が出て、初期化するかどうかの選択を促されますので、もちろん初期化。

でボタンを押したのですが、特に反応なく。。。

「あれれ?早速つまづいたか?」と思いましたが、
「ディスクユーティリティ」から、初期化を実行
することができました。

  1. ディスクユーティリティー画面上で、接続しているSSDを選択
  2. 左の写真上部にある”消去”ボタンを押す
  3. 左の写真下部のような「消去しますか?」画面が立ち上がる
  4. 名前は、お好きな名前を
  5. フォーマットを「APFS」に変更する
  6. 上記以外は特に変えずに”消去”ボタン押下

初期化には、30分くらいかかりました。

次はOSインストールです。

やったことは、以下の流れ。

  1. 最新のMacOSを「AppStore」から入手する
    →検索で”macOS”と入力すれば、出てきます。
  2. ダウンロード後、
    ソフトウェアアップデート画面に移り、インストール開始。
  3. インストール先を、外付けSSDにする
  4. インストール→再起動
    (自動で外付けSSDが起動ディスクになる)

特に悩むことなく、Macから示された手順通りに進めて問題ありませんでした。

再起動時に、起動ディスクを変更するための作業(Option押しながら・・・)もやっていません。

OSインストールは、30分強で完了

これで、外付けSSD上でのMacOS構築は完了です♪

めちゃめちゃ簡単でした。

HDD→外付けSSDへのデータ移行(必要があれば)

OSインストール完了後の再起動で、外付けSSD上のMacOSが立ち上がります。

その後、「移行アシスタント」画面が立ち上がるので、案内に従って進めてください。

移行元は、HDDを選択します。

細かい手順は、以下Appleサイトを参照してみてください。
(悩むような部分は、ほぼないです。)

移行アシスタントで新しい Mac に転送する - Apple サポート (日本)
移行アシスタントを使って別のコンピュータからファイルをコピーできます。

かかった時間は、データ移行は使っていたバイト数にもよりますが、
僕の場合、移行対象データ量が200GB弱で、2時間弱でした。 

データが移行できれば、完了です♪

←移行中の画面

まとめ

今回やってみて
「旧型Macのパフォーマンスを上げたい方にはやるべき」
ということを、身をもって感じました。

コスト1万円以下で、対応に使った時間は3時間!!

まさに、安くて早くて安心です。

パフォーマンスの具体的な数値は出していませんでしたが、

体感的には10倍ぐらい早くなりました!

もうホントにHDDには戻れません。。。

旧型Macをお使いでパフォーマンスが気になる方は、ぜひとも試していただきたい!

快適なMacライフを手に入れましょう!

この記事で試したMac爆速化アイテムはこちら
家電/デジモノ
スポンサーリンク
【プロフィール】
やすけ

歴18年のIT業界人で会社員。

平凡なアラフォー会社員が60歳までに家計管理と投資で準富裕層(資産額5,000万以上)を目指し、2019年9月から株式投資を開始。

米国依存強めのインデックス投資+高配当ETFのハイブリッド投資。

SBI証券と楽天証券のクレカ積立で年間120万円投資中。
積立NISA,企業型DCもフル活用。

スタート遅め資産形成の軌跡(奇跡?)を発信。
マネー系だけでなく、生活を豊かにするための情報もあわせて発信中。

やすけをフォロー
シェアする
やすけをフォロー
タイトルとURLをコピーしました